ビー玉魚 / 川崎浮島釣り園で日没メバル

 

 

 

煮付や刺身が美味しいメバル。その名の由来、一説には “ 目が張る ” “ 見張る” から来ているのだとか。確かに。冗談ではないかと思える程の大目玉、まるで取って付けたようなビー玉アイ。さぞかし物が良く見えるだろうと推察すれば、やっぱり釣り人各位、「メバルは目がいいからねー!。仕掛けミエミエで明るいうちは釣れないよーん!」との声しきり、よーんよーんとコダマする。

ボクとすればやや異議アリ。薄曇りなら真夏の午後4時でも結構釣れました。夜行性が強く、昼より日没から夜の方が良く釣れる、との記述も多いです。それが間違っているとは全く思いません。記述した方々の釣り座メバルがそうなんだと思うのです。去年、初夏2週間に6回釣行、18センチ前後のメバルを8尾ゲット。うち7尾は夕方4時~4時半の収獲、日没後7時代は1尾のみ。やはり、各釣り座でメバルの習慣が違うのだと思います。メバルに限ったことではありませんが…。

ある日の黄昏時、ボクがブッコミ(仕掛けをオモリで海底に沈める釣法)で20センチ超えのウミタナゴをバンバン上げていると、高価なスーツをお召しの貫禄十分な初老男性が音もなくボクの背後に。ズイッとバケツの中を覗き込む。中には9尾のウミタナゴ。顔が合ったボクに「これはウミタナゴというんだよ」と諭す様におっしゃる。「そうですね」。

即座に10尾目のウミタナゴが上がる。鍼(ハリ)を魚の口から外していると、足元の仕掛けをシゲシゲとご覧になった紳士、「ウミタナゴは浮き仕掛け(ボクの仕掛けとは真逆、仕掛けを浮かせる釣法)でないと釣れないよ」とキッパリ。返答に困るボク。だとすれば、今ボクがしている釣りは超常現象なのだろうか?!。

そんなわけで、釣りに “ 絶対 ” はないです。メバルは視力が良いから太い糸だと見抜かれやすいと言われてますが、ボクが上げたメバルは全てハリス(釣り糸)2号。決して見えにくい細さではありません。でもメバルさん達には気にならなかったのでしょう。理由は分かりません。

彼らは海底よりチョット上、頭を上にして体を傾け、頭上を通過するエサを数尾グループで待っています。海底のストラクチャー(岩やテトラ、海藻などの障害物)の中や極く付近で見張っているのです。岩場に居つくことから、カサゴやメバルはロックフィッシュとあだ名されます。釣り上げた時の海底環境によって、ある時は銀色に茶色い縦縞、黄金色に茶色い縦縞、の体色と様々です。なかなか愛嬌のある受け口、可愛らしいですよ。

◆メバル23センチ。寸が詰まって見える程のメタボ君です。キス天秤、ナス錘6号、自家製90センチ胴突仕掛け、モトスとエダス共に2号。鍼(ハリ)はメバル8号。アップダウンの誘い掛け。

 

★当ブログのエッセイ文、写真、イラストの無断掲載、転用を固く禁じます。