ともだち(2) / お別れ前の再会

君知るや草のささやき

 

 

ボクは菓子パン3個が入ったビニール袋を時折太陽にかざしてパンの影を眺め楽しんでいたが、さすがにそれも飽きた。興奮冷めやらぬ逆上がりの奇跡から1日、ボクは名も知らぬ彼を校庭鉄棒前で待つ。

もしかしたら再び彼が現れるかもしれない、と昨日より1時間程早めに此処へ来た。来てすぐに見事な逆上がりを連続3回決め、周囲の山々眺め回して余裕の高笑い。

パンは2個を彼に、1個をボクに。昨日言い忘れたお礼を言った後に2人で並んで食べる。

クリームパン2個にアンドーナツ1個。ボクはアンドーナツが狂おしい程食べたかったものの、それは彼に進呈することに決めていた。

それはクリームパンより40円も高い。これこそが彼への誠意というものだ。手持ちのお小遣いさえあればボクにもアンドーナツが………、アッ!

向こうからやって来る彼が手を振っている。ボクも慌てて手を振り返す。立ち上がりざま妙な気恥ずかしさでベロを強く噛んでしまった。

いでぃぇぇ…。

嬉しそうに微笑みながら「どうしたの。逆上がりの練習?」

「うん。……ああ、これ昨日のお礼」

反射的に袋ごと手渡してしまい顔面からサッと血の気が引く。彼は覗き込むと、ちょっと驚いた顔で「いいの?」「うん。少ないけど」

彼は誰も居ない校庭が好きで、休みの日はよく山道散歩の途中で校庭に立ち寄ることが多いと言った。「一緒に散歩する?」「うん」

誘われるままボクは彼と山道に入った。昼間の山道はボクも良く知っている。

最初は緊張で頬がひきつっていたボクも、コレがカブトムシがよくいるクヌギの木だとか、この倒木によくタマムシがいるだとか、自分の秘密を洗いざらいゲロするうち、激しく饒舌になっていった。

彼はニコニコしながらボクの話を興味深く聞き、時折指摘される木々を覗き込んでは軽く頷いてみせる。

「ここ(坂道)を降りたらすぐオレんち、ちょっと来る?」「うん」

これまで山の反対側には言ったことがなかったので、彼の家がここいらに在るというのにはヒドく納得。

林の奥まった目立たない場所に彼の家はあった。隠されている様な印象もあったが、一階建ての非常にオンボロ木造の前、庭と呼ぶにはふさわしくなく、つまらない空き地と呼ぶが似つかわしい、漠然とした広場があった。

敷地らしきこの場所に柵はなく、代わりにグルリと雑木林が一帯を取り囲んでいる。コンビニ一店舗分の広場の真ん中には使いこまれた真っ黒なドラム缶が置いてあり、傍らには石鹸の入った金タライと擦り切れたタオルが無造作に置かれていた。

「これがウチの風呂なんだ」と言って彼は笑い、家から飛び出してきたちっちゃな女の子を見るや、スタスタ近寄ってパンの入った袋を手渡し「1つ好きなの食べていいよ」。やさしい声がかすかに聞こえボクを動揺させる。アンドーナツを選ぶのだろうか…。

彼はドラム缶から1メートルほど離れた焚火跡の黒焦げ枝を手で軽く押しのけ、あったあった、と嬉しそうに笑うと、真っ黒な塊を取り上げ両手でゴシゴシ黒焦げを削り落とし、ハイ、と言ってボクにそれを手渡した。

よくよく見ると細っこい焼き芋!。オオ!。ボクの驚きで焼き芋が激しく上下するさまを見て彼はさも可笑しそうに、あっはっはっは!と笑った。黄金色に光輝く芋の身を少しずつほぐし食べるボク。芳醇な甘く冷たい味覚がボクをたちまち虜にする。何て幸せな…そこへ彼の父が帰宅。

まっすぐこっちへ向かって歩いて来る。真っ黒に日焼けした顔からボクに向かって真っ白な歯がご挨拶。なるほど親子、ソックリだ。

「今からヘビ取り行くから手伝ってくれ」「ああ、いいよ」

父は家へと戻って行った。「ヘビ?」「うん。一緒に行く?」

訳が分からぬまま同行する。日は傾き始めている。夕暮れから日没直前に捕獲するという。「うちのトウチャン、ヘビ獲って売るのが商売だから」

嗚呼。あの日の事ことは、どうにもこうにも忘れられない。何故かすぐに見つかるヘビ。毒のないシマヘビの首にシャッ!と目にも留まらぬ早業で棒先の首絞め紐がヘビの首を絞める!。

父親が棒で弧を描くと、のたうつヘビは息子が待ちかまえている麻の大袋大口へと鮮やかに落下!。ヘビの首から紐輪が素早く抜かれると同時、息子が麻袋の口を閉めて直ちに麻紐がけ!。

呆然自失のボクの目の前、のたうつヘビの姿が何度も行き来、ヘビのウロコがなまめかしく光るさまを見せつけてはシッポピラピラ、また明日。それは妖しい黒紫の夕闇が迫りくるまで続いた。

「10匹獲れたねトウチャン!。ほら触ってみて、ヘビ動いてるよ」

輝く笑顔でボクに向き直る彼。言われたビビリは、彼が掲げ持つ年期の入った麻袋を両手の平でポンポンと触ってみる。何ともいえぬヘビの這いまわる感触に髪の毛は逆立ち、ショックのあまり失神寸前。

不思議に名乗りあわず、その日以降、ボクと彼は一度も顔を合わせていない。嫌いになったわけではない。彼への親しみと懐かしさは今なお色褪せる事はない。ボクらは知っていた。お互いの住む世界が違うのだということを…。学校で顔を合わせなかったのか?。

どの小学校にも、彼に在籍の記録はなかった。

 

 

ともだち(1) / ボクの心を揺さぶるキミは誰だ

Title : ひとり帰る道

 

 

小学4年進級前の春休み、誰もいない校庭片隅、物悲し気な薄暮の中、非常にブザマに鉄棒逆上がりに興じる1人のエテ公の姿が…。

息上げ、渇き切った喉に唾液を送り込めない苦しさにも負けず、歯を食いしばり唸り声上げ、とりつかれた様に繰り返し逆上がりに挑戦し続けるサル。よくよく解像度を上げ覗き込めば、それはボク。少年の頃のボクではないか。しかし、腕まくりした両腕は既に限界に近付いていた。力がスッポリ何処かに落っこちた感がある。

「そんなふうにケツを放り投げてちゃダメだよ」

突然の声にド肝抜かれ振り返ると、見知らぬ小学生が穏やかな微笑浮かべ佇んでいる。ボクより背が高く、ボクよりかなり痩せていて、髪は短いながらもハリネズミのように放射線状スタンダップ。

「自分の全部の体重を前に放り投げてるだけだよ、それじゃ。オレだって回れないよ。腕をしっかり曲げて…」

彼は隣並びの鉄棒を両手で掴み、澄んだ目で正面を見つめながら

「こうやって両腕を胸にピッタリ張り付けてサ、ケツは前に放り投げないで、ケツは鉄棒の真上に放り上げるつもりで、回るッ」

くるっ。 すとんッ。

何という鮮やかさ、軽やかさ。こんな見事で美しい逆上がり、恐らくオリンピックでもなければ見る事が出来ない代物だ。

「もう1度。…………よく見てて」

土を蹴り上げる音、着地する音、ほとんど聞こえぬ軽やかさ。

「やってみて」

ハッと唇を噛むボク。誰だか知らないけど、いきなり恥を晒さなければならないなんて。何だよもうッ。でも、もう見られてるんだし…。

エイヤッ!。

クルッ。 スタンッ!。

「あっはっはっはっは」さも嬉しそう、真っ黒に日焼けした彼の顔から並びい出る真っ白な歯。それは速度を上げゆく夕暮れの中、スマホの明かりそのままに…。

いともたやすく逆上がりが出来たことに一瞬キョトンとするボクのドングリマナコを見て、流石に温和な彼もこみあげてくる笑いをしばし止める事が出来ない様子だったが、やがてゆっくり腕組みをして

「もう1度やってみたら?。念のため」

「うん。…やってみる…」

クリッ。  ストムッ。

「やったやった」彼は穏やかに小さな拍手をするとニコニコしながら

「オレ帰る。キミは?。もうだいぶ暗いよ」

「ボクも帰る。逆上がり出来たから」

二人は並んで小学校の門を出、長い直線の坂道を下る。ジャリッ、ジャリッと互いのジャリ踏み鳴らす音が妙に大きく耳に響く。沈黙に耐え切れず意を決して口をきるボク。

「30分くらいやってもダメだったのに、教えてもらったらすぐ出来た…。学校の授業でボクだけ出来なかったから…………良かった」

彼は頷いていたのだと思う。その顔をチラと見やったが、まったりとした夕闇がほとんどそれを妨げていた。

坂を下り終わると、道はそのまま続く直線と山へ入る左坂道とに分かれている。当然真っすぐに並びゆくかと思いきや、彼は唐突に

「オレ、こっちだから」と真っ暗な街灯なしの道を指さす。

「えっ」だって山だよ!、と言いかけ言葉を飲み込む。

「オレんち、山を突っ切って向こう側に出た方が早いから」

そう言って微笑む彼に曖昧に頷くボク。じゃあ、と彼は軽く片手を上げると漆黒の闇坂に向かってゆく。それは空恐ろしい光景に見えた。闇が子供を見下ろすや、待ちかねたかのように覆いかぶさり包み込み、やがて満足げにゆっくりと飲み込む。白い上着と黒い半ズボンが消失した途端、ボクは向こうにチラチラまたたく人家の明かり目指し一目散に走り出していた。恐いよぅ。

何をバカなッ。舌打ちをして一匹の虫が草むらで鳴き始めた。虫の音色は、こう聞こえた。

ありがとう、言ったのか?

 

 

 

適材適所 / 敗者復活 / ガラパゴスの軌跡

Title : 「ニノミヤじゃないもん」うるっとカラパゴス

 

 

◆ ネコセイペディア

二宮金次郎(尊徳)

昭和の時代、日本全国の小学校の校庭に飾られていた銅像その人。幼少の頃より仕事と勉強を両立させた姿を児童らの模範とし多くの学校に飾られたが、近年はすっかり撤去されてしまった。

 

「こんばんは。『おそうざいステキでしょ』の時間ですぅぅ~。暑さ寒さも悲願まで、という言葉がありますけど、今日もそんな感じでしたねぇ~真腹さん(笑)」

「いやいや、全くです。甲子園大会優勝悲願、全米テニス、何もかもが悲願まででしたから。夢散った選手達、涙で鼻も真っ赤、悲願鼻は、すがすがしく美しいものです(一瞬、目が潤みくちびるを噛む)」

「さて!、ですねぇ。今日のテーマは “ 適材適所 ” !ということなんですけーれーどもッ、…真腹さん、どういう理由でこのテーマを…」

「おそうざいステキでしょ、と発音的に類似点が多いからです。腹田さん気づきました?」

「いやいやいや、まさかとは思いましたけどもー、やはりですかー(怒)」

 

「例えば、ガラパゴス諸島に生息しているゾウガメを日本の小学校に連れてきたとしますよね。小学校校庭の片隅によくある池にですよ」

「えーえーえー、よく金魚だとか亀とかいましたよねー(笑)」

「そこに池より大きなゾウガメを放つんですよ。コレ、適材適所といえますかね」

「言えませんよー。そんなことしてる小学校なんてあるんですか?」

「あるんです。番組スタッフが小学生達に取材してきました。ご覧ください」

 

「あそこでホウレンソウゆがいたのクチクチやってる亀、何だか知ってる人」

ハーイ!! と群がった小学生数十名が元気よく挙手。

「何ていう亀かな?」

「ニノミヤキンジロー !!」 全員声を揃える。ゴスペラーズを上回る息の合い様。

「ニノミヤキンジロー?。どうして?」

「教室から窓越しに校庭見ると、銅像みたいに動かないからー !! (爆)」

 

「なるほどぅ…銅像なだけに像亀ですか…。しかし真腹さん…。あのカメが校門横のニノミヤキンジローだとしたら……これ…は…適材適所といえませんか?」

「私も驚きました。本来なら完全に不適材不適所となるケースなんですが、小学生達がそれを適材適所にしてしまった。まさに敗者復活、つまり子供には大人に真似できない可能性があると言わざるを得ませんねぇ」

「真腹さん。私、今ふと思ったんですけど、アナタがこの番組のゲストコメンテーターというのは、適材…適所と言えるのでしょうか」

「このスタジオに子供はいませんか。誰かッ!」

日本のお敬語 / 言葉使いの罠

Title : おモンキー

 

 

日本語には敬語というものがある。相手を敬う(うやまう)素晴らしい物言いだ。当の日本人でさえ、敬語を正しく使いこなすは非常にむずかしい。

手っ取り早く “ お ”を名刺の前に付ける。これは敬語なのかどうなのかボクは存じ上げない。

握り、に “ お ” を付けておにぎり。

二番煎じになるから寿司の握りに最早 “お ” をつけられない現実がある。

おバカというのが流行にもなった。可愛い感じがして好ましく響くからだ。

“ お ” と同じく、御(おん)というのがある。御歳暮、御手洗い、御馳走(ごちそう)、御無沙汰(ごぶさた)、ETC、ETC(エトセトラ)…。

おバカでなく、御バカ(おんバカ)だとどうだろう。妙に、そういった偉い地位でもあるような印象になる。

おトウフではなく御豆腐にすると、たちまち宮家御用達な豆腐に違いないと確信してしまう。反対に、「おぶさたしてます」「おちそう(お馳走)ですね」だと間抜け極まりなくなってしまう。

イントネーションで “ お ” と “ 御 ” を使い分けるのであろうか。それともハナから両者は同じもの、同一語なのであろうか。

「おミカンど~ぞ」はある。「おバナナど~ぞ」はない。おトマト、もない。

お野菜、お肉、お菓子、OK。お食パン、おカステラ、おソーセージはない。つまり外来語に “ お ” は付けない。お寝間着、はあっても、おパジャマはないのだから。

しかし、“ 腹 ” は日本語。でも、お腹(おなか)はアリ。

お手を拝借、お目目、お鼻、もアリだが、お心臓、お胃腸、はナシ。おトボケ、おフザケはあるが、お冗談はなくてゴ冗談と発する。

おウドンもおソバも許すものの、おキシメンは許されない過酷な世界。

お洗顔は見逃すが、お歯磨きはご法度。

お決まり、お約束は讃えられるが、お契り(おちぎり)は聞き捨てならない。お役所、お上(おかみ)は当然だが、お先生、お学校と言えば笑われる。

何という国民!。ただ者では、なああああああーい!!。

 

 

 

 

 

行列のできる講演会(2) / 本音と建て前 / 自己主張とは

Title : 「ややこしい話だとワタクシは脳内爆発があるとです」

 

 

 

定年を目前に控えた亜万田健人(あまんだけんと)部長の講演は凄まじくも迫真の演説だった。あれは講演などと呼べる代物ではない。明らかに演説だった、と若干24歳の城次来仁(じょうじくるに)は、後年不幸な婚約破棄で幕引きとなった礼杏菜(れいあんな)との当時の交換日記に記している。以下は城次が隠密(おんみつ)録音した会場演説ハイライトシーンの一部。

「私は私のことを “ 自分 ” と呼びます。皆さんもそうでしょう。でも本当は “ 自 ” と呼ぶだけで良いのです。それなのに “ 自 ” を

“ 自分 ” と呼ぶのは、私を第三者に分け与える時なのです。人に自分を “ 分 ” ける時なのです。

礼儀をもって分け与え、受け取っていただくのです。

学校で、職場で、社会で、世間で、私を不特定多数の人々に受け取っていただくのです。

受け取っていただき、どうでしょうか?、と尋ねることなのです。

色々なご意見を頂くことになるでしょう。そうやって年をとっていくのです。結婚相手だけではないのです、分かつ(わかつ)のは。

私は私のことを “ 自己 ” とも呼びます。

この時の私は “ 自分 ” という立場にありません。

公私で言えば “ 自分 ” でいる時が “ 公 ” 、“ 自己 ” でいる時 “ 私 ” 。

周囲の人々に私を分け与えなくて良い時の私、それが自己なのです。

断固として守り抜きたい私の生き方、私自身そのものだと言い切れるポリシー。それは立場を超えたところにある絶対不可欠なものなのです。

命に代えても守らなければならない時すらあるかもしれません。そんな時、人は自分ではなく自己になるのです。

ですから、私にとって自己中心、すなわち “ 自己チュー ” という言葉は存在しません。それを言うなら自分中心、“ 自分チュー ” です。

自分中心があり得ない、許されないのは先に述べた通りです。

自己防衛は “ 自己 ” に許され、社会も言い分に耳を傾けてくれます。自分保身の “ 自分 ” は組織が、社会が許さない。

“ 自己責任 ” は “ 自己 ” を主張する時に伴い、“ 自分主張 ” をする時、人は私を無責任な者と呼ぶでしょう。その証拠に “ 自分責任 ” という言葉は有りません。社会が認めていない行為だからです。

“ 自分自身 ” という言葉は、物体としての私を指してはいません。私の体を指しているのなら “ 自分自体 ” と呼ばねばなりません。

自分全身。自分全体。私が “ 身 ” である時、それは私が “ 自己 ” である時。私が “ 体 ” である時、それは私が “ 自分 ” である時、なのです。

“ 全身 ” は皆の中で孤高の私。“ 全体 ” は皆の中で協調する私。

孤高でも、ひとりぽっちでも “ 自己 ” は強い。納得の私だからです。

協調する “ 自分 ” は不安定。納得出来ないことも多いからです。我慢しなければならないことも多いからです。

“ 自分 ” として生きる、“ 自己 ” として生きる。どちらかに偏る時、人は道を失うのです。どちらに偏ってもならないのです。両者のスイッチングが上手に出来るか否か、それが私達の大人度数と言えるでしょう」

 

講演終了後、控室に亜万田(あまんだ)部長の妻が来室。

「ワタクシ、亜万田の家内でございます。いつも主人が大変お世話になっております。…あの、主人はいつ講演するのでしょうか」

「え?。今、講演したばかりですが。お聞き逃しになりましたか。すぐこちらにお戻りになるかと思いますが」

「は?。今の方の講演は聞いておりましたが…あの方は…」

「え?。亜万田部長でしたけど…?」

「嘘だァ~!(全力冗談笑)」