Title : 風
日本人は風に心を託す。風に歌を託す。そうせずにはいられない。
端田宣彦とシューベルツの大ヒット曲 “ 風 ” 。
作詞家の北山修はそのカレッジフォーク名曲の中、
ちょっぴり寂しくて振り返っても そこにはただ風が吹いているだけ
としたため、人は誰も耐え切れず振り返る、とつづれ織る。
見えない何かを日本人の心象風景に映し出して見せるもの、それが風。
心に反映される何かとは幻だろうか。錯覚だろうか。それとも記憶の断片?。
時の経過の中で埋没してしまった大切な誰かの面影?、
忘れかけた本来の自分の在るべき姿?。
いずれにしても、それは束の間の幻影。
一瞬にして心の中を吹き抜けて行ってしまうもの。
静岡の網代に行ってみるとよく分かる。
ひっきりなしに風が四方八方から吹きすさび、
髪は連獅子、お肌は風疲れ。
おのれの心を見つめるどころか、心まで海に持っていかれてしまう
吹き飛ばされてしまう。油断も隙もありゃしない。
やはり網代は干し魚が絶品。
ボクは熱海駅前の乾物屋でコアジの干物を買い求め、
帰宅後食してあまりの旨さに悶絶しそうになった程だ。
やはり心と風の囁き合いは一瞬のリンクに限る。
北山修は “ 風 ” (作曲 / 端田宣彦)の詩の中で
振り返らずただひとり一歩ずつ 振り返らず泣かないで歩くんだ
と結んでいる。
名作映画 “ 風と共に去りぬ ” の劇中ラスト、
ヒロインは自分に言い聞かせるようにこう呟いた。
「明日は明日の風が吹く」
“ 風に吹かれていこう ” (作詞作曲 / 山県すみこ)の歌詞では
風に吹かれて行こう 生きることが今
つらく いやになったら 風に吹かれてゆこう
とささやきかける。傷心に寄り添う風。そんなことも風には出来てしまう。
“ サトウキビ畑 ” (作詞作曲 / 寺島尚彦)で繰り返される一節において、
風はざわわ ざわわ ざわわと表現され、やはり前出の “ 風 ” と同じく
広いさとうきび畑は 風が通り過ぎるだけ
と語られる。何もない風、姿なき風。実態のない風。何もない所を吹き抜けるだけの何もない風。
日本人は、確かにそこには何もないと同調しながら、
それ以上にそこには何かが有ると実感する。
それは哲学的な禅思想を指しているかもしれないし、
小説で言えば行間を読むということなのかもしれない。
かけあい漫才で言えば、間(ま)なのかもしれないし、
阿吽(あうん)の呼吸を指しているかもしれない。
女性特有の勘であるかもしれないし、
PC画面上の電子マネーを指しているだけなのかもしれない。
南沙織の“ 哀愁のページ ” (作詞 / 有馬美恵子、作曲 / 筒美京平)では
秋の風が吹いて舟をたたむ頃 あんな幸せもに 別れが来るのね
と自身に言い聞かせる。
松田聖子の “ 風立ちぬ ”(作詞 / 松本隆、作曲 / 大瀧詠一) も共鳴するかのように、
風立ちぬ今は秋 今日から私は心の旅人
とズバリこの本題を言い当てる。
野口五郎の “ 季節風 ” (作詞 / 有馬美恵子、作曲 / 筒美京平)には、
心の整理がつかない主人公苦悩の様子が
過ぎゆく風 泣いてる日がある
と語り口調で切々と自問自答される。
風は思い出エピソードそのもの。だから風が行ってしまえば物語は終わる。
それは過去になるし、記憶になるし傷にも勲章にも成り得る。
記憶の内容次第で、風はそよ風にもなるし熱風にも寒風にもなる。
豪雨を巻き込む台風にもなれば、つむじ風にも変容する。
世俗的な吹き抜けてゆく風を
“ 風俗 ”
と呼び、時代の風、通り過ぎてゆく永続性のないものと位置付ける。
流れ行くと書き
“ 流行 ”
と読む。それは風を指している。
だがひとたび吹き去った風は、再び向かい風として
突如ボクらの前に立ちふさがり、再開の困惑をもたらしてみたりもする。
“日本人と風 / 千の風 / 風に吹かれて” の続きを読む