Title 冷たい心の風景
ほんの少しだけれど 陽が射し始めた
雪明かり 誘蛾灯 誰が来るもんか 独人(ひとり)
荒野(あれの)から 山径(やまみち)へ 出会いは 幻
弄びし 夏もや 何が見えたんだろか 抱擁て(だいて)
十九歳 十月 窓から 旅立ち
壁で ザビエルも ベッドで 千代紙も 泣いた
◆冬のサナトリウム (あがた森魚 / 作詞作曲)
サナトリウム(隔離結核診療所)に幽閉された子。
呼吸困難の苦しさ。
歌詞からは性別が分からない。
ベッドという手枷足枷 (てかせあしかせ ) を組み敷いてはいるが、
負けたのは自分だ、と知っている子。
窓の外に見える景色から夢想したのだろうか。
出会いは幻。
誰と誰が出会ったというのだろう。
荒れ野から山径へ至り、そのあと誰かと出会ったのだろうか。
この不可思議な感覚。
注射器が吸い上げる悲しみ色の薬品の匂いが染みつく
白いレースのカーテン越し、
僅かな陽射しや月光を夏もやと、重ね合わせただけなのだろうか。
千代紙といえば女の子のよう。
女の子か、そのように優しく繊細な男の子か。
ザビエルが描かれた絵が飾られていたのか、絵葉書か。
壁のザビエルといえば、楽曲『薔薇瑠璃学園』を思い浮かべてしまう。
あがた森魚の名盤中の名盤 “ 乙女の浪漫 ” には、
冬のサナトリウムと共にその楽曲が納められている。
◆薔薇瑠璃学園 (ばらるりがくえん)
(長谷川守正、あがた森魚 / 作詞、あがた森魚 / 作曲) 読みやすさを考え、漢字とカタカナの歌詞をひらがなに転換しています。
今は独人(ひとり) 流離(さすらひ)に
菩提樹 萌えた庭 やつれし懺悔(ざんげ)部屋
めくるめく
真の道(まことのみち)など 歩けはしないよ
今 泣きながら 去るは 聖瑠璃学園(せいるりがくえん)修道院
まことの道など歩けはしないという吐露は、
聖人君子にはなれない自分を、或いは、
罪を犯し、それを隠してでもいる自分を恥じての言葉なのだろうか。
今、泣きながら去るとは、学園を追放されたのだろうか。
それともサナトリウムへ入院するためなのだろうか。
薔薇瑠璃学園も冬のサナトリウムも、ボクにはどうしても
現代日本の少年少女像に重なってしまう。
このアルバムは大正ロマンがテーマになっているのだが、
不思議なことに何故か
たった今を映し出しているように思えてならない。
十九歳十月、窓から旅立ち…。
病で亡くなったのだろうか。それとも自ら命を絶ったのか。
何が見えたんだろか、とある。
親しき人の幽霊にでも誘われ (いざなわれ)ての旅立ちだったのだろうか。
雪明かりに浮かんで見える誘蛾灯(ゆうがとう)。
冬に蛾 ( が ) を見つけることは、ほとんどない。
誰も来ないということだ。あまりに物悲しく救われない情景。
現代日本、自らを幽閉したに等しい引きこもり現象。
イジメを逃れてのシェルターであるなら仕方がない。そうではないのなら、
出会いは幻にして欲しくないと痛切に感じる。
結核に蝕まれ、蛾のように突然ポタリと落ちる定めではないのなら、
弱くでも構わないから生きて欲しい。
死は必ずしも肉体の死を意味しない。
心が死ねば身体はそれに気づいてしまう。
自らも後追いしようとする。これは本当だ。
ほんの少しだけれど 陽が射しはじめた
だから。冬のサナトリウムを聴き、それを退け、出かけよう。
帰宅ののち、もう一度聴こうよ。
明日また出かければいい。
帰宅の後、そうしたら、もう一度聴けばいいんだから。