Title : 「ブル~スしか歌えんばってん、オレはトナカイ、鹿ではなかとよ」
何故か日本には曲名に~ブルースと銘打った歌ジャンルが存在する。誰が考えたものやら。誰が仕掛けたものやら。
アメリカの黒人音楽、しかも哀歌を、日本人の悲恋ソングと同等に位置づけるそのセンスは実に大胆かつ面白い試みだと思う。
皮肉を言っているのではなく、双方に流れる悲しみや苦しみの深さが何ら変わらない、と言っているところが興味深いと感心することしきりなのである。しかしながら…。
♪ 伊勢佐木町ブルース ♪ には絶望的な悲しみなど存在しない。むしろ成就した、成就しそうな恋愛を楽しんでいる女主人公が居るばかり。
4分の4拍子でさえあればブルースだ、などと強引なことを言う人はまず居ないわけだし、青江三奈の歌声には明らかな悦びの熱情が窺い知れる。
つまり、この歌はブルースという恨み節や苦痛に耐えるための霊歌の要素などとはおよそかけ離れたところに位置しているのである。
それなのにボク達日本人は、この伊勢佐木町をテーマとした楽曲が紛れもなくブルースである、と自然に受け入れてしまうことが出来る。これまた不思議な感覚、現象ではないだろうか。この歌がブルースなのはおかしいと言った人を聞いたことがない。
♪ 受験生ブルース ♪ (高石ともや)しかり。受験生の大変さは人生の大いなる苦しみという程のスケールではない。それゆえこの歌はコミカルな調子で歌われている。
つまりはアメリカのブルースとは真逆、縁もゆかりもない楽曲と言える。だがしかしタマゲ上げることに、この歌もまた、ブルースという名前が良く似合う。このシックリ感は、恐らくボクら日本人に共通した何かなのだろう。ウムウム、これはブルースだな、なあるほど、と途方もなく納得してしまえるのは一体何故なんだろうか。
推測なのだが、ブルースという単語の響きが、本来この単語が持つ意味と相反する全く違う何らかのイメージを、日本人にかなりビシバシと連想させてしまっているのではないだろうか。
フォースと共にあらんことを、と同じく日本人にとっては、
“ ブルースと共にあらんことを ”
とまで言い切ってしまえる程の何か。その正体は一体なんだろうか。
♪ 中の島ブルース ♪ (アローナイツ / クールファイブ)もまた絶望ソングではない。打ちひしがれた男と女が小さな希望の灯によりそう、明日を信じる事が出来そうなニュアンスが行間に流れている。
もしこの曲名からブルースという言葉を取り去ったなら、代わりにどんな単語を持ってくればシックリするだろうか。
中の島。中の島物語。中の島の2人。中の島慕情。……慕情?。
慕情の線は悪くはない。恋い慕う、の意味なのだから少なくとも場外ホームランで彼方へ飛んだブルースという単語よりはグッと近い。
伊勢佐木町慕情でいいし、中の島慕情、でいい。歌詞の意味合いからすれば、間違いなくブルースよりは慕情の方が間違ってはいない。
だがしかし、何故かどうしてか、慕情ではダメだ。
大半の日本人的が慕情という言葉から連想するのは、パッとしない、覇気がない、ジミ。そんな驚愕すべき感覚があぶり出されてくる。
本来の慕情という言葉の意味、恋い慕う、といったトキメキ感、震える情熱、などの感覚は、この慕情という発音からは一切感じ取ることが出来ない。
ああ何故何故ナゼでしゅかー!。日本人は慕情という言葉に何ら恋愛成就の匂いを感じ取ることが出来ないでいる!。未だに!。じゃ、ブルースに戻す?。
伊勢佐木町ブルース。中の島ブルース。
これだ、これだ、これだあああ!。やはりこれしかない!。歌詞の内容にそぐわない単語であるにも関わらず、依然としてヤッパリこれでなければ辛抱ならない!。
♪ 柳ケ瀬ブルース ♪ (美川憲一)は恨み節の典型、全く持ってブルースである。和製ブルースの決定版である。歌詞の内容も間違いようもなくブルースである。
♪ 昭和ブルース ♪ (天地茂)しかり。しかし、恨み節の方が日本だなと。
柳ケ瀬恨み節。昭和恨み節。
ヒェェェ~ッ!、ダメだぁ~!。これでは全くもってナンセンスである。歌詞の意味合いからすると、ブルースより恨み節の方が日本人特有の感覚を満たしているにもかかわらず、やはりブルースでなければシックリこない。丸ごと納得出来ない。
ブルースという言葉の響きには、何かこう、粋な響きがある。本来の意味合いとは全く関係なく、日本人にはブルースという言葉の響きが粋でイナセに聞こえてしまう。ヤボの逆、今風の匂い、時としてスタイリッシュでさえある。
となれば原田真二のポップ調、♪ てぃーんず ぶるーす ♪ 命名もひどく納得出来ちゃうもんだねえ!。
つまりは、結婚の喜びを綴った歌詞のタイトルにブルースという単語を入れたとしても日本人的には在有り、という強引な力技の結論が出来上がってしまいました。
白チャペルのブルース、花嫁に贈る父からのブルース、ウウム、合う。そら恐ろしい程、合う。しっくりくる。とんでもなくバッチリではないか。あまりの収まり様にほぼ意識を失いそうになるほど似合う。
悦びや悲しみ、そういう内容の歌タイトルに、~カンツォーネだとか~オペラ、だとか、~シャンソンと付くものはほとんど無い。
~ロック、~ブギ、~タンゴは多い。
すなわち、日本人はゴロ合わせの曲名、響きのよい曲名を大層好む趣向を持ち合わせているのだという事がつくづく分かってしまった。
~追分、もゴロがいいし、~恋歌、もイイ感じ。
日本語には、つまずきやすい漢字が多い。つまり言いにくい言葉、流れない単語や語句が沢山ある。誘われる、はいいが、誘われる(いざなわれる)だと流れない。引っかかる。
歌は流れるようであって欲しい。そう日本人は無意識に感じている。
加えて日本人は言葉の持つ響きから、本来その言葉の意味と全く違う印象を持ち得ることに何らためらいがない民族ではないだろうか。
アメリカ人の言うブルースと、日本人の言うブルースとは明らかに意味合いが違う。
今やブルースは日本語。不思議な魔法の言葉なのだ。