魔法のメジナ / 川崎の浮島釣り園でメジナと遊ぼ

この写真はメジナです。堤防釣りをする人には古くて新しいお友達。体格差なりの重量感があって、アタリ(魚が掛かった時のリアクション)があると、釣り人らに「んッ!!、結構デカいんじゃないかコレは?!」と罪深い夢を抱かせやすい魚でもあります。メジナは大抵、堤防コンクリート壁に張り付くように居ます。昼でも夜でも釣れます。ウロコは異様に硬くて包丁で卸す時はバリバリ音がする程です。岸壁の重戦車、といった風貌。すごくおいしいと言う人と、磯臭くて苦手と言う人に分かれます。堤防で釣れるメジナは大体10センチから40センチ前後、25センチ前後が釣れるところををよく見かけます。ボクはムニエルにして食べるのが大好きです。

メジナには色々な思い出がありますが、ここでは印象に残った愛らしいエピソードを紹介したいと思います。

ハイヌーン、八月灼熱の釣り座。長さ約300mほどの堤防に20名程の釣り人達。大学生から壮年まで、ジリジリと肌焦がす炎天下に歯を食いしばりつつ竿さばき。しかし過酷な暑さが皆の口を開かせてしまう。鼻の孔からだけではダメだ、口からも酸素を吸収しなければッ…。

首にまいたタオルは既にビチョ。それでも額から噴き出す汗を、無意味と知りつつソレでぬぐい取るボク。ぬぐった傍から等分の汗。額をぬぐう時に麦わら帽子が上に押し上げられアミダかぶりとなるのだが、その図をボクは愛せない。またそういった姿になっているのかと思うとガッカリだが、誰も人のことなど見てはいない。暑さの中ガンバっているのに誰の竿にも魚が来ない。ボクら同様、さっきまで辛抱強く繁みで待機していたネコも、小アジのおすそ分けを断念し席を立ってしまった…。

これはホビーとは程遠い。もはや苦行以外の何物でもない。釣り人達が密かに恐れる魔の刻、まさにそれが今なのだ…。そう思った時、ボクの隣にオジイチャンと孫娘が到着。赤銅色に日焼けしたオジイチャンとピンクのTシャツ着た小学2年生くらいのオチビちゃん。ああ…また犠牲者が…。苦行フェア開催中です…。

ボクの竿から5mほど離れたところに置き竿、オジイチャンはそそくさと30センチ幅のフェンス影まで撤退。竿元で元気にピョンピョン跳ねているオチビに手招き。オチビ無視。子供の言い知れぬパワーには脱帽だぁ~、と左腕に噴き出した大量の塩を右手ではらうボク。

「ジーチャン、釣れたよ!、お魚釣れたよ!」 “魔法のメジナ / 川崎の浮島釣り園でメジナと遊ぼ” の続きを読む

汽水域 / ハゼ釣り

 

 

 

ボクが生まれて初めて釣り竿を振ったその日、初釣果は15センチほどのマハゼ。巷(ちまた)で言うハゼ釣りとは、このお方を釣ることです。特に釣り好きではない人も、ハゼは釣ったことがあるという話をよく耳にします。そーでしょう。簡単に釣れます。次々に釣れる傾向がありますから釣ってて飽きません。大きな本格的な竿も必要なく、簡易釣り竿で十分釣れるので子供達にも楽々です。手頃な大きさで大人しく、食べて美味。捌くのが面倒なら、そのまま衣をつけて天ぷら。手間いらずな人気者。海に注ぎ込む河川域なら浅くても十分釣れます。

満潮と共に河川に流入し、干潮と共に海へと戻ってゆきます。もっともこれは、ある程度ハゼの体が出来てからの話で、小さめのハゼは天敵を避け成長するまで河川に留まっています。お腹のヒレを吸盤代わりにして底の障害物に張り付いてますが、これは流れの速さに対抗するため。遊泳能力が劣るというのも理由でしょうか。

釣りをしていない時分、夕暮れ前にボンヤリ川岸を眺めていたら、約2センチほどの黒い稚魚の群れが固まって移動してゆくのが見えました。200 ~ 300尾くらいでしょうか。水深は約30センチといったところ。幼少時代の魚採り感覚が復活し、翌日の同時刻、同場所、100円ショップで購入した捕虫網構えて待機。

しめしめ、やって来た!。眼にも止まらぬ速さですくえば最低でも10尾程度は入るはず。ソレ今だッ!。やった!。どれどれ。アリャッ?!。網を覗けばカラッポ。群団はどこだと見回すも、辺り一面姿なし。今すくった場所に留まっているのか?。川底の砂泥ごとすくったので水が黄土色に濁ってしまい何も見えない。しばらくして半透明になったので目を凝らしてはみるものの、やっぱり姿なし。

後日確認しましたが、彼らは猛スピードで砂泥に突っ込み潜ったのでした。考えてみれば簡単な理屈。透明で浅い岸辺を移動するのです。何の防衛策もなければ種はとっくに絶滅ですもんねえ。

◆マハゼ16センチ。夏場のハゼ遊び釣行にて。1時間で45尾。仕掛けは市販のハゼ仕掛け。

 

★当ブログのエッセイ文、写真、イラストの無断掲載、転用を固く禁じます。

 

シルクロードのお魚さんと天ぷらチビ / コショウダイ

 

 

 

堤防釣り竿師達の憧れトップは何といっても黒鯛!。クロダイ、チヌ、どっちで呼ぶにせよ釣り座の王様NO1!。釣れて「おめでとうございます」って周囲からお褒めの言葉を頂戴出来るのは黒鯛だけ。しかしながら、ボクにとっての王様は黒鯛ではなく胡椒鯛(こしょうダイ / 体紋が胡椒の粒に似ているところから)。何だそりゃって、どうもすいません。

ボクはこの魚の容姿が大好き。まるで観賞魚の様なお洒落模様。かつて貴重な香辛料を求めてシルクロードが生まれましたが、この鯛もまた御多分に漏れず、釣り人にとっては非常に貴重な香辛料も同然なのであります。かつて、これを釣り上げた人々に別月日で3度尋ねられました。皆さん異口同音、「これ何?。変なの釣れちゃったよ!」。

最大60センチになるとの記載あり。場所によりでしょうが、釣り座で上がるのは15~30センチといったところ。アイナメと同じく狙って釣れることが少ないお方で希少価値あり。ボクがコショウダイを上げたのは過去3度。17、20、24センチと幼魚サイズばかりなり。24センチの時のみリリース出来ず食べてしまいました。

1度食べてみたいという日頃の思いが強すぎましたネ。反省しつつも満足。というのも大層美味だったからであります。小ぶりな割には肉厚!。しかも甘味があってムニエル大正解、上品な味だと思います。何せ過去3度の小物釣果、情報あんまり提供出来なくて申し訳ありません。オマケとしてボクが唯一上げたメゴチ写真を掲載します、って再び何だそりゃ!。天ぷらで有名なお方ですよネ。

ボクは極小鍼(ハリ)を使わないブッコミ釣り師なのでメゴチが釣れないのも至極当然、狙ったわけではなく外道(本命とは違う魚、の意)でしたが、何という愛らしさ!。可愛くて食べちゃいたい!を即実行!。僅かな身とはいえ非常に美味!、キスにも負けズ、のお味でありました。

 

◆コショウダイ24センチ。スパイク天秤20号をヘチで真横ズル引き。仕掛けはイシモチ仕掛け2本鍼(ハリ)。下、メゴチ15センチ。キス天秤にナス錘15号、チヌ1号鍼自作仕掛けを遠投20メートル。手前にゆっくりズル引き。1尾のみの釣果。

 

★当ブログのエッセイ文、写真、イラストの無断掲載、転用を固く禁じます。

1発カマス?

 

 

 

カマスを釣りました。もとい。カマスが釣れてしまいました。かねてよりカマスなる魚を1度は上げてみたいと心密かに思ってはいましたが、ボクの釣り座では常連釣り人サンから「余り釣れないみたいだよー。上げるのタマに見るけど小っちゃいの。こんくらい~」と二指で12センチ辺り広げて見せられるが関の山。そのサイズならボクも何尾か引っ掛けたことあります。アジやイワシ狙いのサビキ仕掛けに掛かってくるのです。

カマスといっても幼魚ですから、釣り人たる者、カマスを釣ったとは言えませんねえ。これはどんな魚種にも言えること。オチビちゃんはリリース鉄則がお約束です。大人のカマスはどう釣るか。春から初夏にかけてが狙い目だとか。色々な釣り方がありますが、最も効率が良いのは、弓角と呼ばれる魚を模した擬似エサを海に向かって放り投げ、沈ませながら引いてくる釣り方。

もちろん、あたかも魚が泳いでいるとカマスに勘違いさせるような操り方でなければなりません。泳がせるスピードや泳がせ方は釣り座によって違うようです。潮の流れ方だとかカマスの主食の違いでソレは変わるものだと思います。

ボクの釣り座でも大人カマスが全く釣れないというわけではなく、稀に40センチ弱の大物が釣れてしまうこともあると聞きますが、未だ目撃経験なしで半信半疑でありました。が、。が、。突如ソレが上がるのを自身で目撃してしまいました。我が竿に掛かって下さったのです!。へ?。キョトンとしましたねえ。

「何だコレ。カマスに似てるけど」。視力低いボク、目の前にたぐり寄せてビックラコンですよぅ!。だってシリヤケイカを狙ってドヘチ(堤防壁スレスレ)に仕掛けを落としてたんですから!。カマスはヘチから少なくとも5~10メートル位に仕掛けを投げて引いてくるものだとばかり思い込んでましたから。仕掛けの擬似エサは浮きスッテでした。ラッキーだったのは、この浮きスッテのカンナにはナナナント、カエシ(返し)が付いていたのです。

非常に珍しいスッテではありませんか?。ボクも釣具店で見つけた時は失笑しましたよ。魚とイカ兼用だなんてねえ、と…。反省致します。我が手にカマスさんをもたらしてくれたのですから…。コレを投げては手前に引いてくる、を暫く繰り返しておりましたが、お目当てのイカはサッパリ釣れず、休憩しようとヘチ壁に置竿にした直後のアタリ(魚がハリ掛かりしたというサイン)でありました。

肝心のシリヤケイカは釣れませんでしたが大満足。早速持ち帰り捌いて塩焼き。至福の味とは正にコレ!。以降、カマスさんとはズ~ッとご無沙汰。トホホ。

 

● アカカマス30センチ。ドヘチにて浮きスッテ置竿、ハリス3号。水深約8メートル、底切り約30センチ。

 

★当ブログのエッセイ文、写真、イラストの無断掲載、転用を固く禁じます。

氷の微笑 / 鮮度を保ってお持ち帰り / 猛暑シーズンの釣り

 

 

 

せっかく釣れてくれたお魚さん達に報いる為にも、新鮮な状態で持ち帰り出来る限り美味しく頂きたいもの。という訳で、食す釣り人は氷入りクーラーボックスをエッチラオッチラ釣り座へ持参。これをイス代わりにしている人も結構見かけます。

当然、リリース派は必要なし。魚を最高の状態で持ち帰るには現場での血抜き。何といっても鮮度を失わせるのは血ですから。空気に触れた血液は急速に劣化してゆき、魚の身にまで影響を及ぼしてしまいます。釣りに夢中で捌いている暇さえ惜しむボク、血抜きはせずに氷で魚を仮死状態にする方法を用います。

釣り上げた直後も、出来る限り魚にストレスを与えぬように細心の注意を払います。網でソォッとすくって、ソォッと地面の置いて、柔らかい生地のタオルにサッとくるんで氷の中へ。魚を人間の手で直接つかんでしまうと、それは魚にとって火傷に等しい熱さなのでストレス度数はMAX、たちまち味が落ちてしまいます。

氷は釣り座に行く途中、コンビニで購入しています。ビニールに入った1キロ300円もしない物を2袋。店先でザァーッとクーラーボックスに入れてしまいますですよ。その時必ず頭をかすめるのは、

アア!。どうかコレ(氷)が無駄に終わりませんように!。

ですね。まあ、釣り人皆さんそうでしょう。墨を吐いて吐いて吐きまくる墨イカだけは絶対にクーラーボックスに直接入れてはなりませんね。あの方々は海水を体内に取り込んで墨鉄砲を吐くわけですから、氷が少しでも溶けていればその水を使ってブゥゥゥーッ!!。ボックスはたちまち真っ黒けになってしまいます。

墨まみれになったイカを水洗いするのも一苦労、なかなか簡単には落ちませんしねぇ~。うっすら黒ずんだ刺身っていうのもねぇ…。臨場感あるっちゃあ有るんですけどもね…。ビニール袋にくるんでからボックスに入れるのが無難であります。

真冬の厳寒期に釣れるカサゴなんかは、帰宅後すぐに氷から出して塩と水で即興海水作って洗面器に入れ、カサゴさんを投じますと突然復活!!、バチャバチャバチャ!!、なんてこともよくありました。蟹なんかは非常に弱いですね。氷に入れると直ちに旅立たれます。カニやエビは鮮度が落ちるのが本当に早いとつくづく思います。

● 写真上はセイゴ(スズキの幼魚) 38センチ ×2。海水バケツの中で旅立たれた方々は口を全開。氷の中で旅立たれた方々は口を閉じておられます。すぐ上の写真はセイゴが釣れた時の岸壁周辺状況。曇り日の夕暮れ時、波しぶきがギリギリかからない程度の荒れ具合。こういう状況下ではセイゴの活性が非常に高くなります。 “ 水を得た魚 ” なんでしょうねぇ。日没で真っ暗となり撮影は出来ませんでしたが、この日は2時間で35~40センチくらいのセイゴが22尾釣れました。フライにして遅い夕食、いっぺんに全部食べてしまいましたね。醤油、中農ソース、塩、タルタルソース、どれで食べても激旨でありました!。

 

 

 

青物横丁釣り / サバとアジ /最強食材サバ

 

 

 

ボクが釣り上げる魚種の中で、唯一決して食べることのないもの、それがサバです。苦手で嫌いという訳では決してありません。むしろ好物の部類に入ります。握り寿司のナマサバ、シメサバ、炙りサバ、押し寿司のバッテラ、塩焼きに味噌煮、皆皆大好きなのです。ならば何故(なにゆえ)?。アタる(食中毒)のが怖いのです。

“ サバの生き腐れ ” という言葉が有る通り、サバはアシが早い(腐るのが早い)のです。とは言え、釣り人の皆さんが釣った先からその場で捌き、洗濯ヒモをフェンスに張って速攻開きにしている姿をよく見かけますし、アタッたという話も聞いたことがありません。神経質かな、考え過ぎかなとも思うのですが、何故か昔から、自分に関してのみの限定ではありますが、ボクの勘は的中率が高いのです。 “青物横丁釣り / サバとアジ /最強食材サバ” の続きを読む

川崎浮島釣り園で釣りをしたい人への効果的助言 / 無料釣り座を制するキモ

Title : 小物釣りの王様だけど、何か?

 

 

浮島ジャンクション入口に位置する浮島釣り園は無料釣り座、管理人はおらず24時間釣りフリー。ここはまだ城南島海浜公園やフレーユなどとは違い、今日現在、まだ釣り座がコマセで汚染されていない唯一の砦である。

なにゆえに?。

最大理由は、駐車場がない。ジャンクション入口なだけに夜、夜中さえ路上駐車が出来ない。近辺にも駐車場がない。小型バイクならかろうじて歩道駐車出来るが…。ゆえに、釣りに来る人々は近所からが多く、チャリやバス。

その他の理由として、釣り座から遠く離れているトイレ周りが暗く怖い。樹木が生い茂っていて、日没後、女性は恐ろしくてまず入らない。

更に、周囲には元ウィンクのショーコさんなどが夜景撮影によく訪れる石油コンビナートが林立し、風向き次第で甘ったるい重油の匂いがすることがある。

それでも、魚が釣りたい。釣り上げたい。という人はこの記事必読。

ここは次なる魚を釣ることが出来る。 “川崎浮島釣り園で釣りをしたい人への効果的助言 / 無料釣り座を制するキモ” の続きを読む

出世して鈴木さん

堤防釣りをする人達に根強い人気を誇るスズキ。手応えガッツリでエキサイティング!、だけではありません。堤防で結構な数が釣れる大物魚(70センチだ、80センチだなどと!)といえばスズキだけ。ホシザメやアカエイなんてのは1メートル近くありますが、こちらは無脊椎で魚さんじゃありませんもんねえ。

スズキという魚は、日本だけではなく世界的にも大人気。フレンチ、イタリアン、最高峰の魚料理として欠かせない存在です。赤身魚の味でも白身魚の味でもない、スズキはスズキといったオリジナルティスト。クセが有るよで無いよな味覚、引き締まってるよで、ないよな食感。つまり、スズキは自分の可能性を限定しない魚なのだと思います。シェフの調理で変幻自在、一皿一皿いかようにも。新たなる魅力を繰り出してくる引出しの多さには思わず脱帽せずにはおれません。

日本人の姓で鈴木名は多いですよねえ。スズキは海だけではなく海続きの河川でも釣れますから、アングラー(釣り人)達には狙えるポイントてんこ盛り。大抵の人は自分なりのマル秘ポイント持っているものです。さすが日本の鈴木さん。

スズキをシーバスと呼ぶアングラーのほとんどはルアー釣りをやる人達。ルアーとは、魚が好む虫や魚ソックリに作られた擬似エサ。それを絶妙な竿さばきで操り、あたかもソレが生きているかの様に演出し魚を陥れるのです。 “出世して鈴木さん” の続きを読む

クリスマス・イヴにカサゴの贈り物

ドラマチックな魚のアタリ(魚がハリ掛かりした時のアクション)や胸躍る魚との攻防を楽しみたい釣り師達にはカサゴの人気はサッパリです。無理もなし。メジナであればハリ掛かりした途端、海底向かって一直線。急角度に潜ろうとしますから、勢い糸はグーッっと引っ張られ竿先が弧を描いて強く引き込まれます。ヒッジョーッにドラマチックなアタリです。スズキであればハリを飲み込むか唇にハリ掛かりした途端、流線形の銀色ボディをギラつかせ、泳ぎを一気に加速!。当然糸は引っ張られ、竿先にグググググーッっと遊泳力が加えられ、一気に人と魚の一進一退攻防がスタートします。小アジやイワシはハリ掛かりしてすぐ、いとも易々と竿片手上げ。ですが、全身をピチピチと激しく振りながら上がってきますから、魚を釣った臨場感はタップリ味わえるというもの。それに引き換え、カサゴさんは。

海底で動くエサにバクッ!。眼にも止まらぬ一瞬の早業(はやわざ)!。ビックリ仰天の大口開きで丸呑み!。エサを仕掛けではないかと警戒し、ツンツンと軽く口先で突いてみる、チョコッとだけカジッてヤな感じがしたら食べるのをやめて泳ぎ去る魚種が多い中、カサゴさんは米粒大の警戒心も用心もまるで無し!。

「アナタは何故、そんな危険な想いをしてまで山に登るのですか?」と登山家に質問。登山家いわく「そこに山があるからだ」、という有名な金言がありますが当に(まさに)ソレ。カサゴさんは目の前に来た餌に反射的に飛びつくようにインストールされているんですね。「そこにエサがあるからだ」なのです。で、バクッと口に入れたのは0・0何秒の神業ですから特にアタリが出ないのです。何の気なしに竿を上げたら釣れていた。しかも糸で巻き上げる間中、直立不動の気を付け!ポーズを崩さない(時にUの字シャチホコ不動の場合あり)。これでは魚の引きを味わいたい人には面白くも何ともありません。

カサゴさんがジッとしている海底の居場所が特定されてしまえば、カサゴさんは次々に釣られてしまうことが多くなってしまいます。その結果、あちこちにあったカサゴさんのネグラはモヌケの殻となり、その釣り座からカサゴさんの姿は完全に消滅してしまいます。何故なら、カサゴさんやメバルさんは成長が非常に遅い魚種なのです。成魚になるのに5~6年もかかります。

釣りを始めたばかりの頃、どんな小さな魚でもいいから1尾釣りたい!と、ある年のクリスマス・イヴ、誰も居ない漆黒の釣り座で寒風に打ち震えながら1人釣り糸を垂れていたことがありました。潮は長潮。長潮は満潮と干潮の差がほとんどなく、魚が最も釣れないと言われている潮回り。ボクはそんなことさえ知らないド素人でありました。横殴りの風が霧雨を乗せ始めた頃、体は芯まで冷え、悲しくて涙がこぼれ、もう帰ろうとションボリ顔でリールを巻き始めた刹那です。

重い…。すごく重い。ボクのオモチャのような小さな釣り竿だからです。凄く重く感じたのは。堤防の壁の上、上がってきたのは直立不動のカサゴさん!。まるまる太った見事な魚体!。25センチの大きさは(帰宅後測定)その時のボクにとってはマグロを釣ったに等しい大きさでした。嬉し涙をぬぐいながら口からハリを外そうとしますが、微動だに動かないカサゴさん。仰天した目で大口開けたまま、タヌキ寝入り?のカサゴさん。気絶してしまったの?」。

クリスマスの奇跡。ジーザスからの贈り物。この時の1尾がなかったら、あの夜を境に、ボクは釣りをやめてしまっていたと思います。

追伸。 やめてもらいたかった。  カサゴ。

 

●写真上。珍しく日没前に釣れたカサゴ19センチ。写真下の2尾、大きい方が32センチの大物。まさにド迫力の大口!。スパイク天秤25号に50センチ仕掛け、ハリス3号吹き流し。カサゴ鍼(ハリ)。餌はイワシのミンチの中にアサリむき身を内蔵。

 

★当ブログのエッセイ文、写真、イラストの無断掲載、転用を固く禁じます。

 

ビー玉魚 / 川崎浮島釣り園で日没メバル

 

 

 

煮付や刺身が美味しいメバル。その名の由来、一説には “ 目が張る ” “ 見張る” から来ているのだとか。確かに。冗談ではないかと思える程の大目玉、まるで取って付けたようなビー玉アイ。さぞかし物が良く見えるだろうと推察すれば、やっぱり釣り人各位、「メバルは目がいいからねー!。仕掛けミエミエで明るいうちは釣れないよーん!」との声しきり、よーんよーんとコダマする。

ボクとすればやや異議アリ。薄曇りなら真夏の午後4時でも結構釣れました。夜行性が強く、昼より日没から夜の方が良く釣れる、との記述も多いです。それが間違っているとは全く思いません。記述した方々の釣り座メバルがそうなんだと思うのです。去年、初夏2週間に6回釣行、18センチ前後のメバルを8尾ゲット。うち7尾は夕方4時~4時半の収獲、日没後7時代は1尾のみ。やはり、各釣り座でメバルの習慣が違うのだと思います。メバルに限ったことではありませんが…。

ある日の黄昏時、ボクがブッコミ(仕掛けをオモリで海底に沈める釣法)で20センチ超えのウミタナゴをバンバン上げていると、高価なスーツをお召しの貫禄十分な初老男性が音もなくボクの背後に。ズイッとバケツの中を覗き込む。中には9尾のウミタナゴ。顔が合ったボクに「これはウミタナゴというんだよ」と諭す様におっしゃる。「そうですね」。

即座に10尾目のウミタナゴが上がる。鍼(ハリ)を魚の口から外していると、足元の仕掛けをシゲシゲとご覧になった紳士、「ウミタナゴは浮き仕掛け(ボクの仕掛けとは真逆、仕掛けを浮かせる釣法)でないと釣れないよ」とキッパリ。返答に困るボク。だとすれば、今ボクがしている釣りは超常現象なのだろうか?!。

そんなわけで、釣りに “ 絶対 ” はないです。メバルは視力が良いから太い糸だと見抜かれやすいと言われてますが、ボクが上げたメバルは全てハリス(釣り糸)2号。決して見えにくい細さではありません。でもメバルさん達には気にならなかったのでしょう。理由は分かりません。

彼らは海底よりチョット上、頭を上にして体を傾け、頭上を通過するエサを数尾グループで待っています。海底のストラクチャー(岩やテトラ、海藻などの障害物)の中や極く付近で見張っているのです。岩場に居つくことから、カサゴやメバルはロックフィッシュとあだ名されます。釣り上げた時の海底環境によって、ある時は銀色に茶色い縦縞、黄金色に茶色い縦縞、の体色と様々です。なかなか愛嬌のある受け口、可愛らしいですよ。

◆メバル23センチ。寸が詰まって見える程のメタボ君です。キス天秤、ナス錘6号、自家製90センチ胴突仕掛け、モトスとエダス共に2号。鍼(ハリ)はメバル8号。アップダウンの誘い掛け。

 

★当ブログのエッセイ文、写真、イラストの無断掲載、転用を固く禁じます。